雑誌次号のご紹介

『企業診断』次号予告

月刊企業診断 特集:
特集1 飲食業を救え  コロナ禍で苦境を潜り抜けた飲食業が,昨今の食材費・光熱費・人件費の高騰を受けて,さらなる危機に直面している。本特集では,さまざまな要因で収益が圧迫されている飲食業に対してどのような打ち手があるのか,中小企業診断士による最新の支援事例を紹介するとともに,ベテラン診断士の見地も加え,今後の展望を占う。 特集2 2次試験満点の狙い方     ─ありきたりじゃない攻略法  「2次試験は満点を目指してはいけない論」を真っ向否定。本特集ではLEC東京リーガルマインドの立花夏生専任講師が,2次試験で満点を目指すために必要な2つのステップや,圧倒的な実力で合格するために押さえておくべきポイントや思考法など「ありきたりじゃない攻略法」について,合格者の体験談を交えながら読者に伝授する。

年間購読申込

月刊 『企業診断』 2025年4月号

月刊 『企業診断』 2025年4月号  特集1 生成AIの導入支援
 生成AI(生成的人工知能)の正式公開から2年以上が経過した。既存の市場や業界を根本的に変え得る生成AIを中小企業へ導入するには,どのように対応すればよいのか。本特集では中小企業における生成AIの導入支援をテーマに,実際の成功事例・・・ 月刊 『企業診断』 2025年4月号   詳細ページへ

企業診断ニュース 2023年3月号

企業診断ニュース 2023年3月号  特集 「医療・介護分野の診断士活動」
 コロナ禍の中,関心の高まっている医療・介護分野において,中小企業診断士はどのような活動をしているのか,実際のコンサルティング事例を通じて,今後の支援の可能性や展望について探ります。

 そのほか,各種連載・連合・・・ 企業診断ニュース 2023年3月号   詳細ページへ

近刊情報を知る

6 冊の近刊書籍

2025年版過去問完全マスター2財務・会計

商品画像-057380
  • 著者: 過去問完全マスター製作委員会 編
  • 発売日: 4月上旬
  • 定価: 3,300円 (本体3,000円+消費税)
  •  
  • 中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成27〜令和6)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。 中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の得点が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。 したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。 では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか? そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。 しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。 これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに……」と考える受験生の声に応えて作られたもの。 過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。

2025年版過去問完全マスター3企業経営理論

商品画像-057397
  • 著者: 過去問完全マスター製作委員会 編
  • 発売日: 4月上旬
  • 定価: 3,850円 (本体3,500円+消費税)
  •  
  • 中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成27〜令和6)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。 中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の得点が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。 したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。 では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか? そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。 しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。 これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに……」と考える受験生の声に応えて作られたもの。 過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。

2025年版過去問完全マスター4運営管理

商品画像-057403
  • 著者: 過去問完全マスター製作委員会 編
  • 発売日: 4月上旬
  • 定価: 3,850円 (本体3,500円+消費税)
  •  
  • 中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成27〜令和6)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。 中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の得点が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。 したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。 では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか? そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。 しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。 これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに……」と考える受験生の声に応えて作られたもの。 過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。

2025年版過去問完全マスター7中小企業経営・政策

商品画像-057434
  • 著者: 過去問完全マスター製作委員会 編
  • 発売日: 4月上旬
  • 定価: 3,300円 (本体3,000円+消費税)
  •  
  • 中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成27〜令和6)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。 中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の得点が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。 したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。 では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか? そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。 しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。 これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに……」と考える受験生の声に応えて作られたもの。 過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。

大学生になったら知っておきたい法律との付き合い方

商品画像-057519
  • 著者: 天川勝志 本井克樹 著
  • 発売日: 4月上旬
  • 定価: 2,420円 (本体2,200円+消費税)
  •  
  • 大学生活はトラブルだらけ? 大学一年生=18歳はオトナの入口であり、入学のタイミングで自動車運転やアルバイトを始めるなど、成人として社会と関わるシーンが飛躍的に増えます。親の同意なく契約を結ぶこともできるようになり借金も可能なります。一方で権利と引き換えの義務・法律とも付き合っていかなければなりません。本書は、1年生〜卒業までの大まかな時間軸をベースに、学内勧誘のリスク、アルバイトでよくあるトラブルから就活にかかわる法的ルール、結婚まで、学生生活の各ステージで起こりうるトラブルを想定しながら、単にトラブル回避に止まらない、オトナなら知っておきたい法律の知識と付き合い方を解説します。

フレッシュ中小企業診断士による合格・資格活用の秘訣VI

商品画像-057571
  • 著者: 小林勇治 編著
  • 発売日: 4月上旬
  • 定価: 2,530円 (本体2,300円+消費税)
  •  
  • 東京中小企業診断士協会中央支部で多くのコンサルタントを輩出してきた「フレッシュ診断士研究会」メンバーによる体験記。受験動機、合格のノウハウから資格活用の様子、さらには独立・転職に至るまでの体験談を掲載。