第11回「502教室のコラム」

三上康一(中小企業診断士)

富士山 今回は、私が診断士受験生として3年目を送っていた頃の話です。当時の私は週2回、受験校の平日夜の講座に通っていました。
科目合格制度がなかった頃の話ですので、1次試験を受験するとなると、全科目を勉強することになります。さすがに3年間、1次試験全科目の勉強をしていると、おおよそのことはわかったつもりになってきていて、受験勉強を始めたばかりの仲間に、勉強を教える機会も増えてきたものです。1次試験の模試でも上位に食い込むことができ、自分も周りも、私が合格することを確実視していました。
仲間の勉強の面倒もみてくれる。模試の成績もよい―そんな受験生だった私にとって、それらが落とし穴だったと気づいたのは、ずっと後のことでした。

1つ目の落とし穴。それは、後輩受験生に教えることで優越感を得て、自身の劣等感から目をそらしていたことです。

他人より長い期間、受験勉強をしていた私は、不合格の味を十分に知っていました。自分よりキャリアの短い受験生に教えることで、満たされない気持ちを満たそうとしていた?つまり、教えることで現実から目をそらし、劣等感を解消していたのです。

現実に向き合うことなくして、不合格の要因をみつけることはできません。それまでの不合格の原因もわからぬまま、私は対応策もとらず、前年と同じような勉強しかしていませんでした。

バッティング練習で、ヒットを打つ練習はしても、三振をするための練習をする野球選手はおそらくいないでしょう。しかし、間違った練習方法では、結果的に三振の練習をしているのと変わりがない可能性もあります。

同様に、不合格になろうとして勉強を頑張る受験生はいないはずです。しかし、自分に合わない勉強方法は、結果的に不合格を勝ち取る勉強と変わらないかもしれません。現実から目をそらしているうちは、合格できる勉強方法に出会うのは困難でしょう。当時の私には、自身の不合格を肯定する勇気を持ち、しっかり現実を分析することが必要でした。やっかいなのは、目をそらしていることには気づきにくいことです。ただし、そのことを知っておくだけでも、結果はかなり違ってくると思います。

なお、これは、受験生同士が教え合うことを否定するものではありません。教えるという行為で、何を得ようとしているのかを明確にすべきだ、と述べたいのです。

2つ目の落とし穴は、模試の成績の捉え方です。

診断士の受験生活を登山にたとえると、2次試験合格は頂上で、1次試験合格は5合目といえそうです。こう考えた場合、1次試験の模試は何合目なのでしょう。そもそも、「1次試験の模試でよい点数をとること」=「1次本試験の合格」でない以上、何合目と考えることすらナンセンスなのかもしれません。しかし、当時の私は、5合目はおろか、7合目あたりにまで到達したと感じてしまったのです。

その結果、模試終了後に、「勝って兜の緒を締めよ」とはならず、達成感に酔いしれる自分がいました。ちなみに、合格年度の模試の順位は、当時より低いものだったことを申し添えます。

「富士山の頂上に、たまたま登った人はいない」という話があります。登山の準備をし、計画を立て、登り始めたら、進んでいる道が正しいか否かを確認しながら登るものであり、3合目には3合目の登り方、5合目には5合目の登り方があると聞きます。自分がいま、どの位置にいて、やるべきことは何か、優先順位の高いものが何かを常に検証しながら、学習を進めていきたいものです。

さて、3度目の受験に失敗したことがわかった私は、またも現実を直視せず、迷うことなく、翌年度対策を始めました。そしてその1年後、4度目の受験も失敗となります。

ここで私は、プライドを捨てて合格者に教えを乞い、その方のアドバイスで1ヵ月間、受験勉強を封印することにしました。それまで1日も欠かさず、年間1,000時間以上勉強してきた私ですが、冷静になって自分を客観視してみようと考えたのです。この冷却期間は、その後の対策を立てるよい時間になり、翌年、5回目の受験で、ようやく1次試験を突破することになります。

読者の方には、今回の1次試験で悔しい思いをした方がいらっしゃるかもしれません。ぜひ、ご自身と向き合って、ご自身を客観的に分析してみてください。もし、分析できなかったら、診断士の方や受験仲間に、ご自身の不合格理由を尋ねてみてください。きっと、来年につながるヒントが得られると思います。

挑んだからこそ得た「不合格」です。挑まなければ、悔しい思いすらできないことを誇りに思い、諦めずに合格という頂上へ向けて登っていただきたいと思います。

診断士受験 502教室